0666750418
ご予約前の注意点

歯周病治療のよくある質問

歯周病をやさしく解説

歯周病は歯ぐきの炎症から始まり、進行すると歯を支える「骨」まで溶けていく恐ろしい病気です。
歯周病の原因、症状をやさしくQ&A方式で解説します。歯磨きは歯周病を治すために、また予防するために重要ですが、病気が進行してしまうと歯磨きだけではなおせないのも事実です。そして基本治療とよばれる歯周治療の主役についても説明します。

歯周病のこと、歯周治療のことについて知りたい方へ

歯周病は症状なく進行することの多い病気です。そのために、気がついた時には手遅れになることもしばしばです。30代でも病気が進行している場合もあります。
どのような病気にも、かかりやすい人、かかりにくい人がいます。若い人で磨き方もそんなに悪くないのに、歯周病が激しく進行している場合があります。そのような症例に出くわしたとき、もっと早くに発見できていれば、もう少し楽な治療であったのに、と思うことがしばしばあります。症状があってもなくても、是非歯医者さんに一度はチェックしてもらうことをおすすめします。

歯周病を知ろう

歯周病の原因は?
歯周病の原因はプラーク(歯垢)と呼ばれる細菌とその産生物です。

健康な歯ぐき

健康な歯というものは絵であるように骨と歯ぐきでしっかり支えられています。歯にかかる力を和らげるために、歯と骨は靱帯を介してくっついています。
そして歯と歯ぐきの間には溝があります。

病気のはじまり

歯をキチンと磨かなかったり、磨いているつもりでも磨き足りない部分があると、歯と歯ぐきの部分に細菌が棲み着きます。この細菌とその産生物などをプラーク(歯垢)と言います。プラーク中の細菌を見てみましょう。
口臭を指摘されたことはありませんか。歯周病になると、お口の中の歯周ポケットと呼ばれる場所で細菌が繁殖します。左の写真や下の動画は歯周病患者さんのプラーク細菌です。このような菌が増えていれば歯ぐきに炎症が起こるだけではなく、ひどい口臭がするのも当然だと思いませんか。

病気の進行

さて、歯の周りに細菌が棲みつくと、歯ぐきが炎症を起こして腫れてきます。そして歯ぐきの炎症が進行するとともに、歯の支えが破壊され、歯を支えている骨も溶け出してしまいます。このように結果としてどんどん歯の支え(=歯周組織)が失われていきます。
これが歯周病といわれる病気の原因と成り立ちです。

歯周病の症状って?
歯周病の初期にはほとんど症状がありません。
軽度な時には歯ブラシの時に出血する程度ですが、進行すると歯ぐきが腫れる膿がでる、
しっかり噛めない、歯がぐらぐらする、口臭などの症状になります。

初期の歯周病

病気の始まりは歯ぐきが赤くなり、腫れてくることです。でも自分では気がつかないことが多いですね。歯ブラシなどが当たるだけで出血しやすくなります。歯石がついていることも少なくありません。痛みがでることはまれですから、ほとんど人は病気であることをあまり感じていません。

中等度~重度の歯周病へ

病気が進むにつれて歯ぐきの腫れがひどくなり、場合によっては堅くて黒い歯石が見えることもあります。膿が出て、口臭も強くなります。歯の揺れ、噛めない、歯と歯の間が広がる、歯の根が見えてくる、などの症状もでます。
痛みを伴った歯ぐきの腫れが出現することもあります。

歯周ポケットってなに?
歯と歯ぐきの間の溝が深くなった部分のことで、歯周病の原因となっている細菌の棲み家です。

歯周ポケット

歯周病が発症して、歯の周りに細菌が棲みつくと、歯ぐきが炎症を起こして腫れてきます。さらには歯に付着していた歯ぐきもはがされ、歯と歯ぐきの間の隙間が広がり、細菌の棲み場所ができます。この歯と、腫れた歯ぐきとの間に生じた隙間を「歯周ポケット」と言います。

ポケット?

歯周ポケットの「ポケット」は衣服についている「ポケット」と同じ意味?
そう、その通り。
左の図にあるように、ポケットの中に入り込んだ10円玉は外から見えませんね。同じように歯周ポケットは外から直接は見えず、またばい菌たちが入り込む格好のたまり場、棲み家なのです。

細菌がお口の中で隠れ家(=歯周ポケット)にひそんでいる

写真では外から見ると歯の周りには歯ぐきがあって歯を支えているように見えます。そしてバイキンの潜むようなところはないように見えます。でも歯周病になると、実際には歯ぐきと歯の間にはすき間、すなわち歯周ポケットができていて、細菌がたくさん隠れて棲み着いているのです。(前の図の10円玉がバイ菌にあたります)この歯周ポケットの中は細菌たちのホコホコしたよい棲み家となっています。
また歯と歯ぐきにすきまがあると言うことは、別の見方をすると歯ぐきが歯をしっかり支えていないという事にもなります。

細菌の棲み家である歯周ポケット深くまで歯ブラシが届かない!

上で説明したように、歯周病になると、歯周ポケットができます。歯周ポケットの奥深くまでは歯ブラシが届きません。歯周ポケットの中のバイ菌・プラークを歯ブラシだけで取り除くことはほとんど不可能なのです。

歯磨きだけでは治らないの?
歯周病が進行すると歯周ポケットが生じて細菌が棲息します。
歯みがきだけでは歯周ポケット内にひそむ細菌の除去はほぼ不可能です。

気がつかないうちに進行する!?

初期の歯周病では通常痛みなどの自覚症状をほとんど伴わずに病気が進行します。そのために痛みが出たり、腫れたりなどの症状が出てから歯医者さんを受診した時には病気がかなり進行している場合が多いのです。最悪な場合にはもう抜かなくてはダメとなってしまいます。

実は多くの人で歯ぐきに問題が!

こちらのグラフは平成17年歯科疾患実態調査結果の歯周病に関連するデータです。
40~44歳の棒グラフでピンク色の四角の枠で囲んだ部分を見てください。ここは歯周病にかかっている人です。
この年齢で歯ぐきに病気の所見の全くない人はわずか15.4%です。残りの84.6%(つまりピンク枠で囲んでいる部分)の人は程度の差こそあれ歯周病にかかっているというのが現状です。ところが一方歯磨きを「磨かない人」はわずか1.4%という結果があります。

歯磨きをしていても・・・

つまり歯を磨いていない人はほとんどいませんが(1.4%!)歯周病にかかっている人は40歳ぐらいで84.6%もいます。つまり磨いているつもりでも歯周病にならないようにキチン磨くのは難しい(あるいは実は磨けていない)という事になります。

歯周病の治療はどうするの?
まず原因であるプラークを取り除くことです。

早く原因を取り除きましょう

歯周病の原因はプラークと呼ばれる細菌やその産生物です。まずこの原因であるプラークを徹底的に除去しなければなりません。そのためには自身によるブラッシングが重要です。でも前述したように、歯周ポケットの中にまではブラシが届きません。それは治療として、歯科医師や歯科衛生士が除去します。

あなたのお口の中からばい菌除去!

歯周病を治すためには、歯周ポケットの中にひそんでいるバイ菌(プラーク)を取り除いていく必要があります。
私たちは歯の一本一本丁寧に歯周ポケット内のばい菌を取り除きます。

自分では治せない、でもドクター衛生士だけでも治せない

何度も繰り返すように、歯周病の第一の原因はばい菌です。歯周病が進行するとブラッシングだけでは治せません。でもドクターや歯科衛生士による治療だけでも治せないのです。というのもばい菌は日々増え続けます。いくら治療に通っても、毎日のばい菌除去(ブラッシング)が上手くできていないと、せっかくの治療も効果が上がらないのです。
ドクター衛生士と治療を受けるあなた自身の努力も必要なのです。

歯周病治療の将来は
新しいお薬の開発が試みられています。

画期的なお薬が世に出るかも

歯周病の原因であるばい菌(プラーク)を取り除くと歯ぐきの炎症が治まってきます。しかしばい菌を取り除いたり、歯ぐきの手術をしても失われた骨が必ずしも元の健康な状態にまで戻る訳ではありません。
その失われた歯のまわりの骨を”再生”させようとする試みが世界中の歯周病研究者の間でなされています。
切り傷や骨折などケガをしたとき清潔にし安静に保てばその傷は治ってきます。あたりまえのような事ですが、傷が治る際に傷の部分では色んな細胞が色んな活性物質を出して、細胞を増やしたり傷を修理するものの産生を促したりします。そこでそのような傷の治るときに出てくる活性物質を積極的に応用すれば傷の治りが早くなるのでは、と考えられます。
現在そのような発想で歯周病によって失われた骨を”再生”させようとするお薬の開発がなされようとしています。
もしこのようなお薬の開発が成功すれば将来的には歯周病で骨がなくなった部分をお薬を用いて積極的に元の健康な状態にもどすことが可能となるかもしれません。→<お薬(リグロス)が世に出ることになりました>

そしてついに歯周組織再生治療薬 リグロス(科研製薬)誕生

科研製薬が25年の長きに渡って研究を重ねてきた、新しい歯周組織再生治療薬の製造販売承認を平成28年9月取得しました。「リグロス」と呼ばれるもので、組換え型ヒトbFGF(塩基性線維芽細胞成長因子)を有効成分とする世界初の歯周組織再生医薬品です。

サイトカイン・増殖因子は生き物の成長、免疫や傷が治る時などに大活躍する物質で、たくさんの種類があって、色んな作用を持っている。
線維芽細胞増殖因子(FGF-2、bFGF)は細胞や組織の増殖、分化に関わる因子で、生体内で産生される物質である。これらサイトカイン・増殖因子を歯周組織の再生に応用しようとする研究がここそこと出てきた。BMP2とFGF-2がその代表格であったように思う。
BMP-2は最右翼だったかもしれない。何せ「骨形成因子」と称することからわかるように、骨形成を強力に誘導、促進する因子なので、歯周病で失われた骨を再生させるのには最適なように思えた。確かに、学会発表でみるとBMP2は動物実験で骨の形成を促進していた。ところがよからぬことが起こる症例もあった。歯と骨の癒着や歯の吸収である。
一方の「リグロス」の有効成分として世にでることとなったbFGFであるが、培養器内で細胞が分化して骨の様な石灰化物形成を促進するかどうか調べたところ、 こちらは歯周組織の要である歯根膜細胞の石灰化物形成を抑制した。あかんやん。
ところがどうして、動物実験で歯の周りの骨を削って歯周病が生じたようなモデルを作り、bFGFをふりかけたところ、何と、コントロールと比べて早くにたくさんの骨が出来たのである。
物事には順番とタイミングがある、骨ができて欲しいからと、じゃあ骨をガンガン作らせましょうでは具合悪い。
BMPは確かに骨を作らせた。しかし家を作るのに、コンクリートを無秩序にどんどん流し込んでもちゃんとした家はできない。
bFGFの何が良かったのか。
歯と骨との間にはクッションの役割をする両者の連結組織である歯根膜がある。先に骨ができてしまうと、その組織の入る余地がなくなり、しかも骨と歯が非生理的な状態で接することになる(癒着や吸収が生じたのはそのためと思われる)。骨の形成はちょっと待っておいて欲しい、順番は先に歯根膜組織だ。骨など硬組織形成は後回しがいいのだ。さらにさらに、通常の歯周外科では歯の根の面にそって上皮細胞が真っ先に入り込んでくる。これも理想的な再生には邪魔な存在だ。傷口を早く治すという意味ではいいのだが、しっかりした接着を伴う理想的な治癒にはこれも具合悪い。bFGFはこの上皮細胞の増殖を抑制した。そこで合点がいく。上皮の増殖や石灰化を抑制して、歯根膜細胞の増殖、遊走を活性化するbFGFは秩序だった歯周組織再生にとっても好都合な作用を持ち合わせていたのだ。
bFGFは、家を作るのに携わる人手をどんどん集める(細胞の増殖や遊走促進)、材料を集める(細胞外基質産生上昇)、物資輸送の道路やインフラを整備する(血管新生)、といったことをするのだ。再生によりよい環境作りをしていると考えられた。で結果的に秩序だった機能的な歯周組織を再生させた。
<開発が始まったのは25年前>
bFGFが歯周組織の再生を促すと確信があってプロジェクトが始まったわけではない。

FGF-2 stimulates periodontal regeneration: results of a multi-center randomized clinical trial.
Kitamura M, Akamatsu M, Machigashira M, Hara Y, Sakagami R, Hirofuji T, Hamachi T, Maeda K, Yokota M, Kido J, Nagata T, Kurihara H, Takashiba S, Sibutani T, Fukuda M, Noguchi T, Yamazaki K, Yoshie H, Ioroi K, Arai T, Nakagawa T, Ito K, Oda S, Izumi Y, Ogata Y, Yamada S, Shimauchi H, Kunimatsu K, Kawanami M, Fujii T, Furuichi Y, Furuuchi T, Sasano T, Imai E, Omae M, Yamada S, Watanuki M, Murakami S.
J Dent Res. 2011 Jan;90(1):35-40. .

Periodontal tissue regeneration by signaling molecule(s): what role does basic fibroblast growth factor (FGF-2) have in periodontal therapy?
Murakami S.
Periodontol 2000. 2011 Jun;56(1):188-208.

Fibroblast growth factor-2 stimulates directed migration of periodontal ligament cells via PI3K/AKT signaling and CD44/Hyaluronan interaction.
Shimabukuro Y, Terashima H, Takedachi M, Maeda K, Nakamura T, Sawada K, Kobashi M, Awata T, Oohara H, Kawahara T, Iwayama T, Hashikawa T, Yanagita M, Yamada S, Murakami S.
J Cell Physiol. 2010 Sep 20

Fibroblast growth factor-2 regulates the cell function of human dental pulp cells.
Shimabukuro Y, Ueda M, Ozasa M, Anzai J, Takedachi M, Yanagita M, Ito M, Hashikawa T, Yamada S, Murakami S.
J Endod. 2009 Nov;35(11):1529-35.

Fibroblast growth factor-2 regulates expression of osteopontin in periodontal ligament cells.
Terashima Y, Shimabukuro Y, Terashima H, Ozasa M, Terakura M, Ikezawa K, Hashikawa T, Takedachi M,
Oohara H, Yamada S, Murakami S.
J Cell Physiol. 2008 Sep;216(3):640-50.

Basic fibroblast growth factor regulates expression of heparan sulfate in human periodontal ligament cells.
Shimabukuro Y, Ichikawa T, Terashima Y, Iwayama T, Oohara H, Kajikawa T, Kobayashi R,
Terashima H, Takedachi M, Terakura M, Hashikawa T, Yamada S, Murakami S.
Matrix Biol. 2008 Apr;27(3):232-41.

Periodontal tissue regeneration using fibroblast growth factor-2: randomized controlled phase II clinical trial.
Kitamura M, Nakashima K, Kowashi Y, Fujii T, Shimauchi H, Sasano T, Furuuchi T, Fukuda M, Noguchi T, Shibutani T, Iwayama Y, Takashiba S, Kurihara H, Ninomiya M, Kido J, Nagata T, Hamachi T, Maeda K, Hara Y, Izumi Y, Hirofuji T, Imai E, Omae M, Watanuki M, Murakami S.PLoS One. 2008 Jul 2;3(7):e2611.

歯周病のよくあるご質問(ミニ)

歯ブラシは色々あるけど、どんなのがいいんですか?
柄はストレート、植毛部がコンパクトで四角いタイプが使いやすいです。毛の硬さは普通からやわらかめ。磨き方にもよりますが、歯ぐきの炎症が少ない人なら普通の硬さ、炎症のある人や歯周病の人はやわらかめがお勧めです。サンスターガム#191、#200、#211、#177、#166などが使いやすいです。
歯磨きの時に出血すると怖くて磨けないです
歯磨きの時の出血は、歯ぐきに炎症のある証拠です。磨かないとばい菌がいつまでも残ったままなので、ますます出血しやすい(炎症がある)状態が続きます。気にせず磨くようにしましょう。少し柔らかめの歯ブラシから(痛くないのであればふつうの硬さでもOK)でも磨くようにしましょう。
歯周病の検査ってどんなことをしますか?
レントゲン撮影、歯周ポケットの測定や歯の動揺度、歯垢のつきぐあいなどを調べます。
歯周病の治療は何回で終わりますか
病気の程度に依存します。歯周病治療には段階があります。痛みがあるときにはこれを取り除くことを優先します。通常最初に検査を行い、全体の歯垢や歯石をとって病気の原因を取り除き、歯ぐきの炎症を消退させます。そして治療の効果を判定します。中等度の歯周病の場合は、ここまでで6~8回程度の受診が必要です。その後については、治療に対する反応の良し悪しによって異なります。このあとは歯周外科をする場合もあります。
その後はというと歯周病の治療に終わりはありません。再発を防ぎ、安定した状態を維持させるために定期的な検査クリーニングなどをおこなう必要があります。
電話予約
ちょっと息抜き
ちょっと息抜き

ちょっと息抜きしませんか?過去にまとめたブログです。

HOMETEL歯周病アクセス